2017年10月09日

seesaaブログ接続障害

 10月8日の23時頃、更新中にだんだん鯖が怪しくなってきて、seesaaブログに丸一日くらい繋がらなくてびっくりでした。
 障害情報を検索してもなかなか出てこないし。

http://matomame.jp/user/arieru555/6d8e7804cb79f116fcee
2017年10月09日更新
seesaaブログに障害が発生、ブログ閲覧が出来ず 2017/10/9
シーサーブログ、ネットワークが障害継続


 最近のseesaaの仕様で、書き込みデータが消えにくい構造なので消えたデータはなかったですが。
posted by ワルキューレ at 21:40 | この記事のURL | Comment(0) | 編集

2016年01月21日

GATE自衛隊14話「帝都激震」と日本人拉致

http://ch.nicovideo.jp/gate-anime
GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり 第14話「帝都激震」

最悪の気分になりました。怒りでくらくらしました。日本人拉致の被害者をボロ雑巾のように引きずってニヤニヤしてる金髪を、伊丹隊長がぶん殴って、出てきたローマ風の兵士を栗林さんが殺していくのを静かに見ながら、北朝鮮の事を考えました。

なぜ拉致を防げなかったのか。なぜ助けに行かないのか。14年前の小泉訪朝で金正日が国家犯罪を認めたにも拘らず、なぜ自衛隊が乗り込まないのか。なぜ実行犯が日本国内に野放しにされているのか。

自分が拉致されていたらと考えると、耐えられません。自分がいまなにを見たのか、頭を冷やして客観視しても、あとからあとから込み上げてきます。今からでも遅くはないので、北朝鮮を空爆して、地上部隊を出して、助けに行ってほしいです。助けてください。北朝鮮と取引のある国には当然制裁するべきです。

いやアニメはとても面白かったんですが。北朝鮮拉致の事を思い出してくれる人が一人でも増えることを期待します。
posted by ワルキューレ at 00:28 | この記事のURL | Comment(0) | TrackBack(0) | 編集

2015年12月11日

ソードアートオンライン・プログレッシブ004感想

前巻まではキャラクターの内面描写が多いラブコメ小説でしたが、最新刊はゲーム的なギミックの描写が増えたのが新鮮でした。半分はラブコメですが。アルゴ姉さん大活躍かわいい。

両手武器はデバフやクラウドコントロールが豊富だったんですねー。これもちょっと新鮮。

大ギルド同士の抗争、知人の友人をかき集めての即席PT結成など、MMORPG的な話も多かったです。ギルド同士の揉め事は、個人の信頼関係みたいなもので話を通して折り合いをつけるのが王道だと思いますが、レベリング最上位を走っていて頼れる高レベルも少ないなら、パワープレイでボスに挑んだりするのもリアルかもしれません

今まであまり存在感のなかった、ギルドDKB幹部のシヴァタさんの性格が爽やかすぎて衝撃でした。DKBの顔見知りも増えてきたし、もう一方のギルドALSにもそれなりに知り合いがいる訳だし、なかなか幸先よさそうです。そして敵首魁も登場。SAO16巻(アリシ編)と今回の連続出演で盛り上がってまいりました。

そういえば、キリトさんとアルゴさんで強行偵察するあたりの状況描写がちょっと分かりにくかったです。階段が変形したのかなんなのか、挿絵をちらっとみて読み進めてしまいました。次読むときは注意しとこう。

SAO本編のアインクラッド編は、なんだか歴史年表をみているような薄っぺらさがあるので、アリシゼーション編やらファントムバレット編のほうが好きです。けど、プログレッシブは描写密度が増えてるので好きです。他人に自分の領域まで入られたくはないけど、利害関係のない人とは何だかんだで普通に交流できてしまう子供っぽさというか、中二的な思考描写に惹かれてしまうのでしょうか。ネトゲやり始めの精神的に幼稚だった自分を思い出して頭をかかえたりしますが。

キリトさん&アスナさんは、もう距離感が極限まで近くてハイタッチくらい普通にやってそうですね。もうこれ75層まで別れないんじゃないのって感じですが、意外と大人数で動くときに幻想が剥がされて、今まで理想的に見えていたものが急に粗が目立ったりしてくるので注意が必要なのです。

ブルーブルーベリータルト食べたい
posted by ワルキューレ at 22:45 | この記事のURL | Comment(0) | TrackBack(0) | 編集

2015年11月20日

オーバーロードのキャラメイクを妄想してみた

オーバーロード アニメ公式PV第2弾
http://overlord-anime.com/ アニメ公式

アニメ2期の噂が聞こえてこなくて寂しい初冬ですが、オーバーロードファンの皆様は如何お過ごしなのでしょうか。

オーバーロードでおぼろげに描写されるフルダイブ型MMORPG「ユグドラシル」のキャラメイクを考えてみました。



【種族】

人間種、亜人種、異形種から選びます。人間種はリアル人類よりかなりつよい人間、エルフ、ドワーフなど。亜人種は外見が酷いかわりに高性能なゴブリン、オーク、オーガなど。その他のモンスター種族が異形種。上位種族を含めてトータル700種族あるようです。

異形種は3つの中では最高性能で、モンスター能力を有する反面、様々なペナルティを受けます。異形種はPK(プレイヤー殺し)されてもPK扱いにならないという特殊すぎるペナルティも背負っています。物語の主人公側のキャラはだいたいこれです。

亜人種の扱いは不確定ですが、異形種には種族レベルというものがあり、スケルトンメイジ 15レベル、エルダーリッチ 10レベル、オーバーロード 5レベルのような種族ツリーがあると推測できます。種族レベルを振れば振るほどマニアックなキャラになり、ガチ戦闘キャラは20〜30レベル程度に抑えるのが流行っているようです。パンドラズ・アクターの45レベル、モモンガ様の40レベル、デミウルゴスの35レベルという数字をみると、戦闘を考えるなら30か35までに抑えるのがセオリーかも。戦闘特化のシャルティアは20レベルで、吸血鬼10lv、真祖10lvのような取り方をしています。この程度がステータス上昇効率がもっとも良いのでしょう。

種族レベル(合計20〜30lv)
天使           10lv
大天使         10lv
?            0〜10lv

ヴィクティムを参考に、天使キャラを考えてみました。異形種で選ぶならこれしかない。羽が生えてる種族がいいけど、ペロロンチーノさんみたいなバードマンは顔まで鳥で外見がきつい。ピカソみたいな画風だとしても天使のほうがいい。ヴィクティムのような胎児形態だときついけど。

同じ羽つきでも、インプ系統や悪魔系統の黒翼・皮羽はなんか嫌です。腰から生えてる羽は好きだから悩ましいところだけど、白翼最高。

シャルティアが後付けの羽を生やして空中戦してたので、クラススキル等でも高速で飛べるようです。ウィザードの飛行魔法などでも飛べるけど、MPリソースが厳しそう。空中戦するなら種族なりクラスなりを揃えたほうがいい気がしますね。飛行特化魔術師みたいのがあれば面白いかも。



【クラス】

クラスツリーが明確にあり、下位クラス 15レベル、中位クラス 10レベル、上位クラス 5レベルのような取り方をするようです。単品で10レベル取るパターンも散見します。違いはよく分かりません。下位クラスを10切りしているのか、派生のない単独クラスなのか。セバス・チャンの内気マスター 15レベル、外気マスター 5レベルのような謎ツリーもあるし、謎が深まるばかりです。

クラスレベル(合計70〜80lv)
ワルキューレ/アーマー  5lv
前提中位クラス      10lv
前提下位クラス      15lv
?               0〜10lv
ビショップ          10lv
シールド・ロード        5lv
ホーリーナイト       10lv
ナイト             15lv

もともと回復魔法の使える脳筋クラスが好きで、護衛系クラスツリーを1本修めたあと、やっぱり回復が楽しいのでヒーラーに転向。そして、剣と盾の軽装で中途半端なヒーラーをやっているうちにハイブリッドクラスに目覚める、という感じのクラス遍歴を考えてみました。

攻撃力が低くて、空中戦闘と近接武器はミスマッチだけど、飛びながら一定範囲を守るような戦い方が得意な感じかも。高いところから急降下攻撃したら、それなりにダメージありそう。

ワールドディザスターのような純粋攻撃魔法クラスも興味あるけど、まあ一度脳筋で始めてしまったら、キャラ作り直してまでは手を出さないでしょう。



クラス考察:【ワルキューレ/各種】

名前的にビンゴすぎて興味津々ですが・・・。

シャルティアが習得しているハイブリッド系上位クラス。前提クラス不明。「ワルキューレ/ランス」など系統別に特化しなければならない模様。分身を生み出す「エインヘリヤル」はたぶん共通スキルで、「清浄投擲槍」がランス固有スキルと推測。

みんなだいすき北欧神話のニーベルングの九姉妹を模しているなら、騎馬、甲冑(軽量級)、槍(軽量級)、兜(軽量級)、長剣(重量級)、短剣(軽量級)、勇気、勝利、仮面(重量級)みたいな感じかも(軽量/重量の区別はオペラの声の高さ)。武器系統は攻撃スキル。甲冑は物理反射スキル。兜は魔法反射スキル。勇気と勝利は精神強化、肉体強化スキル。騎馬は移動強化スキルとかそんな感じ。仮面は・・・何だろ。分身特化とか?

思いつきでズラズラ書いてみたけど、反射スキルとか結構おもしろそうですねー。鎧と兜がお互いにフォローすれば無敵。ただしドラゴンブレスには負ける、みたいな。

シャルティアのキャラ設定でランスが選ばれたのは、クラスの中で唯一の飛び道具持ちだからとかそういう理由のような気がします。「不浄衝撃盾」は別クラスっぽい気がする(たぶんカースドナイト)。



クラス考察:【シールド・ロード】

アルベドが習得している護衛系の脳筋上位クラス。前提がたぶん中位クラスのアンホーリーナイト。下位クラスは不明だけど、ナイトか何か。

「イージス」や「ウォールズ・オブ・ジェリコ」のような防御スキルはこのクラスで覚えるはず。アルベドの習得しているパリィ系スキルは、別クラスっぽい気がする(たぶんガーディアンかブラックガード)。いや逆かな?「イージス」は宗教色がないのでガーディアンかも。

竜王国のアダマンタイト冒険者が習得しているクラス「ホーリーロード」と、ホーリーナイトとの違いが気になります。



クラス考察:【ビショップ】

ニューロニスト先生が前提なしでいきなり習得してるので下位クラスかと思いきや、フールーダが扱う三系統の魔術の一角という扱いなので中位クラスかも。

ニューロニスト先生に設定されているくらいなので、すぐになれる中ではいちばん回復力の高いクラスと推測。

似たような響きの「クレリック」や「テンプラー」は前衛キャラが習得しているようなので、「クレリック」との違いはおそらく完全後衛の回復職というところ。鎧を着てると能力を阻害されそう。
posted by ワルキューレ at 19:30 | この記事のURL | Comment(0) | TrackBack(0) | 編集

2015年10月14日

≪加速世界≫のレギオン領土MAP Ver.2.0

アクセルワールド19巻レギオン領土MAP

はまってるラノベの最新刊(19巻)に新しい地図が載ってたので、前回のを更新してみた。なんか既視感が(´・ω・`)・・・

挿絵には「Ver.2.0」と書いてあります。何が変わったんだろうと前の巻と比べてみたら、世田谷のエリアが細切れになっていて、の面積がちょっと減ってました。18巻までは、世田谷のど真ん中(陸自用賀駐屯地のあたり)で3分割する感じの特徴的なエリア境界だったのですが、19巻では大きな道路におおざっぱに沿って5分割されてるようです。エリア境界がシステム的に変更されたような描写はまったくなかったので、今までが設定ミスでしょうか。

なんで今更エリア分け変更したんでしょうね。作中では「23区でいちばん人口が多いのは世田谷だ」とか「羽田の埋め立てチートがなければ面積もいちばんだった」とか謎のトリビアが披露されていました。世田谷在住のキャラも仲間になったし、世田谷の領地化もそのうちするのかも。どうでもいいけど、のエリア境界がまっすぐすぎて、まさにグレートウォールって感じ。

私としては、の飛び地らしい台場公園(港区)潮風公園(品川区)がすごい気になります。潮風公園はの誤植かもしれませんが。

さて、本編の話ですが、帝城のダンジョンで思いがけない大冒険をするのかとおもいきや、ただの情報収集で終わっちゃいましたね。でもストーリーはずいぶん進んだ感じ。敵キャラが仲間になったり、のレギオン合併がぶち上げられたり。

最終巻あたりでと合流する流れは予感してたけど、まさかいきなり合併するとは。新レギオン名は、に偏ってもに偏っても確実に揉めそう。微妙に由来の「Seven Roads」をレギオン名にして、マスターを無害なクロウ君にするとまるく納まりそうな気がしました。

そういえば、クロウ君がとうとう取得したレベルアップボーナスは、描写からして強化外装のようです。飛んでよし、斬ってよしの強化外装メタトロンウイングというものがありながら他に手を出すとは・・・。攻撃力不足に悩んでいて、現状では格闘の物理ダメージオンリーなのだから(頭突きを除く)、空中で姿勢制御にもつかえそうな属性攻撃の必殺技でも習得すればいいのに。強化外装を選ぶならやはり羽タイプが至高。いまさら武器をもってもうまく戦えそうにないし、大きな武器はうまく飛べなくなって選ぶ意味がない。やっぱりどう考えても羽しかない。

しかし、レベルアップボーナスにメタトロン関係の外装がまちがって出てたなら、喜んで取るかも。無いか。
posted by ワルキューレ at 17:10 | この記事のURL | Comment(0) | TrackBack(0) | 編集

2015年06月14日

アクセルワールドのレギオン領土MAP

アクセルワールド18巻レギオン領土MAP

はまってるラノベの最新刊(18巻)に新しい地図が載ってたので、前回のを更新してみた。

主人公たちの領土は黒で、赤はお友達で、仲良くなってきたっぽいのが緑。

青が中立で、黄色と紫は険悪な感じ。

白は敵のいる魔王城。

領土を接していないと攻め込めないので、渋谷第一エリアと第二エリアに手を伸ばすことになりました。緑との密約で譲り受けるような話になったのですが、下手すると他勢力(白とか)に横から掠め取られる可能性があると思います。これからどうなるか。

4色に挟まれた中立エリアの中野第二は、いいかんじの野良対戦場になってるみたいです。とはいえ23区でプレイヤー1000人前後の対人格闘ゲームって、たぶん過疎っかそですよね。ガチで対戦するの疲れそうだし、ギャラリーで見てるだけで満足しそう。格ゲーシステムなのにむりやりモンハンやってる緑レギオンが最大勢力なのは、とっても納得です。

ところで、いよいよ白と全面戦争するのかとおもいきや、予想外の皇居MAPにぶっ飛んでしまいましたね。 遠い別れになるとおもってたリード君とあっさり再会して、いいところで次回へつづく。あああああ。DVD特典の書き下ろし短編が今回もついてて、サブキャラ視点の一人称が新鮮でよかったです。宇宙ステージってクソゲっぽい気がする。

10巻の沖縄編が楽しかったのでまた登場してほしいのですが、中学生の身分で東京と沖縄では、再会はなかなかなさそうですねえ。

ちなみに、地図の葛飾区と中野第二エリアにあるアイコンは、コミック版(マギサ・ガーデン)の登場人物たちのいる地域。案外近い。アイコン細かく書きすぎて潰れちゃいました。


関連記事:≪加速世界≫のレギオン領土MAP Ver.2.0
posted by ワルキューレ at 14:32 | この記事のURL | Comment(1) | TrackBack(0) | 編集

2015年04月07日

ログホライズンでランク5キャラを作ってみた

log_horizon_Character_sheet-2015-04-07.jpg

ログホラアニメ2期がおわりましたが、なんかWeb小説の原作にないような先の話までやっててびっくりしました。今期は施療神官がそれなりに活躍してましたね。最後の最後は、シロエくんの失敗と成功とで大演壇を迎えました。ひとは得意分野でしっぱいするといいますが、レイド失敗の描写がちょっとなんかわざとらしくてあれな感じでしたが、すごく面白かったです。

というわけで、ログホラ・ウェンズデイのハイコンストラクションルールでランク5のキャラを作ってみました。スキル欄がどうみても足りないっぽいので、左上の部分を改造してます。装備欄のマジックアイテム詳細も書くとこないし、あまり高レベルは考慮してないキャラシートかも。レベル90からもうちょっと上げたほうがよかったか。まあいいか。

グレイスフルガーデンで高効率の回復を連打しながら、通常アタックでぺちぺち戦うキャラです。ダメージ通らないときは盾をしまって、フェイバードウェポン・スタイルで全力攻撃します。こういうギミック大好き。

リアクティブヒールのランクはぜんぜん上げてないので、PT戦闘はたぶんむりです。ソロ万歳。

状態異常回復はありません。グレイスフルガーデンに差し障ると判断したので、気合で耐えるスタイル。(放心とかくらったらたぶんしぬ)

オリジナルで勝手に考えたグレイスフルガーデンのルールは、こんな感じに落ち着きました。前々回より維持に気をつかう仕様になってます。

グレイスフルガーデン
最大SR 5
タグ [回復結界][準備]
タイミング セットアップ
判定 なし
対象 広範囲4(無差別)
射程 至近
コスト ヘイト3
制限 シーン1回
効果
   あなたを中心とした[回復結界]を展開する。
範囲内の対象が受ける〈リアクティブヒール〉の【HP】回復量を2倍に増幅する。
結界オンの時、あなたの【移動力】は−1される。
この特技は、結界オンの時にあなたが〈リアクティブヒール〉と「基本動作」以外の行動を行うか、
回復ロールが[SR+2]Dを超える強度の〈リアクティブヒール〉〈リアクティブエリアヒール〉
を増幅した時に解除される。
〔マイナー〕結界のオン・オフを切り替える。
〔因果力1〕結界解除を1回防ぐ。

解説 自分を中心とした広い範囲に金色に輝く円形の結界を展開し、戦場の只中に癒しの神殿を築く魔法。
範囲内のすべての反応起動回復の効果は増幅される。


結界展開中は、自分は〈リアクティブヒール〉と「基本動作」と結界オンオフしかできません。他人の〈リアクティブヒール〉と〈リアクティブエリアヒール〉はオッケーです。ただし結界強度を超える反応起動回復を受けると、増幅したあとにパリーンといきます。

グレイスフルガーデンのスキルランクは、リアクティブマスタリーと同等以上にしないとパリーンです。スキルポイントけっこう重いので、グレイスフル特化だとつぶしのきかない専門バカになります。

「基本動作」というのは、通常攻撃とか装備変更とか様子をみたりとか。

結界オンオフはたぶんマイナーアクションを使うので、移動力ペナルティが響いて、移動の不便を強いられる感じです。結界オフにして通常ヒールを使うのは同じラウンドにできるけど、もうジリ貧。にげるしかない。ムーブアクションはマイナーアクションの前なので、逃げるのもタイミング難しいけど。基本、背水の陣スタイルか。

射程・至近で広範囲4(無差別)というのは、自分中心範囲(自分のマスを含めて5マス以内のひし形)のキャラクターやモンスターに対してかけられる魔法を対象にします。こんなのです↓

□□□□■□□□□
□□□■■■□□□
□□■■■■■□□
□■■■■■■■□
■■■■自■■■■
□■■■■■■■□
□□■■■■■□□
□□□■■■□□□
□□□□■□□□□

モンスター自身がリアクティブ使いだったら一転して無理ゲーになります。後衛に徹するとしても、移動力をそがれて距離調整むつかしいし。というか4sqを超えて離れるとこっちの通常魔法アタックも届かないし。

[回復結界]というのは、新たに設定してみた施療神官用の特殊タグです。施療神官にも専用タグないとなんかさみしいし(´・ω・`)ねー

[回復結界]:〈施療神官〉が使う特殊な特技用のタグ。
 [回復結界]タグを持つ特技の効果はシーン終了時まで持続し、同時に1つを維持できる。
 その上限を超えて[回復結界]特技を使用した場合、使用者がどちらを維持するか選択する。
 [回復結界]タグを持つ同名の特技を、同じ対象に複数回使用しても、その効果は累積しない。
 [回復結界]のオン・オフは、マイナーアクションで任意に切り替えられるが、オフの間も維持可能枠を占有する。
 オンの間は、効果範囲の地面付近の空間が光り輝くため、遠距離からでも非常に目立つ。
 [回復結界]は通常の障害物を無視して展開され、閉所に閉じこもっていても光が外部に漏れる。

[回復結界]タグをもつ魔法は、自分中心か空間設置で、だいたいピカピカしてオンオフする感じです。オリジナルで勝手につくったので、当然ながら件のグレイスフルガーデンしか該当しませんが。

この魔法に口伝があるとしたら、癒しの神殿というあやふやなイメージのフレーバーテキストを流用した立体映像装置とか、結界をななめや縦向きに出して対象範囲制御(上空に長い効果範囲だとしたら、横に倒して前方長距離範囲化)とか、かりそめの建造物の具現化(ゾンビ映画立てこもり用)とか、モールス信号で長距離通信とかですかねー。具現化する建物が床ありなら、4sqまでの崖に橋をかけられるかも?建物はその場に残って、魔法範囲を外れた部分がガラガラと崩れ落ちる感じか。


橙乃ままれ公式サイト
http://tounomamare.com/
posted by ワルキューレ at 02:23 | この記事のURL | Comment(0) | TrackBack(0) | 編集

2015年01月31日

サイバー戦争

サイバー戦闘というのはもうちょっとかっこいい系だと思っていたのですが。それはすごく退屈なものでした。2ch見えないし。と思ったらそれはおもしろ系でした。初日は首切られる夢見たりしたけど、クソコラが始まってからはぐっすり眠れました。シャルリーとかI AM KENJIは意味不明だけど、クソコラはありだと思いました。

マスコミはテロに加担、恐怖を助長する報道ばかり。と思ったら声出して笑う記者会見もありました・・・。ここまで中東情勢に血道を上げるくらいなら、その情熱の100分の1でいいから北朝鮮拉致を報道すればいいのに。ご家族には申し訳ないけれども、壮年になって自分の意思で戦地に乗り込んだうえで殺されるより、小さいときに日本国内で拉致されて半世紀も放置され死んでいく方が残酷だと思います。ショックドクトリンになにかと付け込まれることの多い日本ですが、ISILと違って日本語の通じる北朝鮮を今こそ攻めるべきです。

普段から変なこといってる政治家のなかで、ここぞとばかり政権批判に走る頭の悪いタイプと、普段は反原発とか憲法九条とかいってるのに口をつぐむずるがしこいタイプが見えてきました。

中東があんななのはだいたい英米のせいだけど、石油を買ってる以上は日本もなにかする責任があります。究極的には中東に雇用が足りないという点に尽きると思うのですが、資源国の豪や露ではトヨタ自動車すら苦しんでる状況なので、中東は暫くどうしようもなさそう。とりあえず難民支援というのは正しいと思います。こんなので非難されるのはクソゲーです。

好きなだけ油を買える楽な時代はそろそろ終わり。日本が中東から手を引くなら、原発を増やす必要があるし、日本近海のメタハイと海底油田を全力で開発しなきゃ窒息死してしまいます。日本近海から中国やら韓国やらロシアやらを追い返す必要もあります。このまま中東で頑張るなら、今回のようなことを想定してスパイ組織をつくったり、人質救出部隊を送り出せるようにしなきゃだめです。アフリカの北半分と、中東からインド・中国にかけてと、インドネシア周辺、フィリピンの一部はイスラム圏なので、これから不安定になりそうです。ヨーロッパもイスラムに片足突っ込んでるのでやばそう。2年前のアルジェリアの天然ガスプラントでは日本人技術者が10人拉致されて、なすすべもなく7人殺されました。アルジェリアに出張中のネトゲ知り合いが音信不通になったのでとても気になっています。武装したガードマンが四六時中ついてて、どこにも行けないけど電話回線と衛星回線は使えるので、日本語がつかえる日本のネトゲで遊んで一息ついてるといってました。そろそろ日本に戻るとかいってた気もするので、生きてるかもしれませんが。

これから、ISILによる日本人リクルートやプロパガンダが活発になると懸念されています。サイバー戦争です。20年にわたる不況でお金も職もない若年層が増えてしまったので、またオウムのような事件が起こるかもしれません。震災以降の新興宗教は本当に酷くて、なんか最近、新興宗教に関する告白をしてくる知り合いが増えてきてやばいです。退廃的です。末法の世です。人に興味のない人と、宗教関係者に二分されてるんじゃないかと思えてくるくらいです。中東で日本人2人が捕まってから、中国と韓国がなんだか腰が引けてる感じなのは、国内の宗教事情がすごいことになってるのかもしれません。

あ、ちなみに私の宗教的立場をいっておくと、葬式は父方母方ともにふつうのお寺さんで、お盆は家紋つきの提灯だします。それと別に、高野山の関係のお寺からお札をもらっていて、結縁潅頂したこともあります。でも年中行事の比重からすると半分以上は神道かもです。遠い親戚に創価学会幹部がいます。親戚は代々ヨーロッパかぶれの左翼系が多くて、一応オーソドックスなプロテスタントの洗礼を受けてますが、神社の鳥居をくぐらないとかいってる一部信者にどん引きしてからは教会にいってないです。わりと伝統ある教会もクリスチャン系の雑居ビルも、私からみると反体制テロリストみたいのがウヨウヨいるので危険だと思います。でもそれをいったら、伝統的なお寺も神社も反政府左翼の巣窟になってるのが多いのでテロとか心配です。新興宗教系は中小零細企業の形で安定して日本社会に存在するので、意外とテロは起こさなそうです。100年やそこらじゃ消えそうもないですが。イスラム教徒の知り合いはたぶんいません。中東の件については、日本人人質より先にヨルダン人が解放されるといいなと思います。

テロに対して一番の対応は、普段どおりの経済活動を行うことだそうです。2人の安否で日本全体が麻痺するようではだめですね。ところで、ぜんぜんなにもやる気が起きないのですが、一体なにをすれば・・・?
posted by ワルキューレ at 17:25 | この記事のURL | Comment(5) | TrackBack(0) | 編集

2014年08月18日

ログホライズンで6人botPTを運用してみた

lhz ダブルシールドbotキャラ

なんか模擬戦闘してるうちに業者のbotガーデンを再現してみたくなったので試してみました。

種族はいちばん硬そうな犬っころ。初期の所持金でランク1の装備を買えるだけ買って、がっちりガードしてます。魔石は立て直しヒールのための保険用。

両手に盾を持って盾2枚分の防御力を足すのは滅茶苦茶な気もしますが、基本ルールでオッケーらしいです。さらに追加ルール(リンク先のPDF内)のダブルシールドスタンスで、放心無効も取ってます。

余談ですが、逆に、二刀流で攻撃力を上げるには二刀流関係の特技を取る必要があるっぽいです(回復職では無理)。行動力アップの杖や短剣を両手に装備してすばやさを上げるのは特技なしでオッケーのようですが(装備可能職なら)。こっちはネトゲでありそうな装備方法ですね。ちなみに回避アップの装備は存在しないようです。(たぶん+1でも効果が劇的すぎるから?)


今回の狩り対象は「小牙竜鬼の詠唱師(コボルド・キャスター)」3匹と「小牙竜鬼(コボルド)」12匹。本来は碁板のマス目のマップで位置管理をするようですが、前衛のコボルドが減らないと後衛のキャスターに武器攻撃が届かないという感じで管理しました。

キャスターの特技「サンダーコボルド」は命中率83.72%(対ヘイトアンダー命中率69.03%)、コボルドの「コボスラッシュ」は命中率97.22%(対ヘイトアンダー91.66%)です。

ボットキャラ1号の「基本魔法攻撃」はキャスターに命中率75.15%(萎縮時57.87%)、コボルドに命中率97.22%(萎縮時83.33%)。ボットキャラ2号の「ホーリーシールド」はキャスターに命中率82.56%(萎縮時47.22%)、コボルドに命中率97.22%(萎縮時66.66%)です。

9割以上の判定は全部命中、5割は2回に1回、6割は3回に2回みたいな感じで適当に計算しました。

以下手書きの戦闘ログ(´・ω・`)
続きを読む
posted by ワルキューレ at 19:08 | この記事のURL | Comment(0) | TrackBack(0) | 編集

2014年08月05日

ログホライズンのキャラで戦ってみた

前回のキャラで、雑魚と戦ったらどうなるか確認してみました。

敵は、いちばん雑魚っぽい感じの、小牙竜鬼(コボルド)という犬に似た亜人間種族が一匹。

「グレイスフルガーデン」のルールはないので、未使用で戦ってみたのですが・・・。

ラウンド01
  マイナーアクション:
    敵   次のダメージ+5
    自分 なし
  メジャーアクション:
    敵   コボスラッシュ(35) 物防14 自分HP27.0/48
        リアクティブヒール(7)     自分HP34.0/48 ヘイト0→1
    自分 基本魔法攻撃(7.5) 魔防4  敵HP12.5/16

ラウンド02
  マイナーアクション:
    敵   次のダメージ+5
    自分 なし
  メジャーアクション:
    敵   コボスラッシュ(35) 物防14 自分HP13.0/48 ヘイト1→0
        ヘイトダメージ(2)        自分HP11.0/48
        リアクティブヒール(7)     自分HP18.0/48 ヘイト0→1
    自分 ヒール(14.5)          自分HP32.5/48 ヘイト1→2

ラウンド03
  マイナーアクション:
    敵   次のダメージ+5
    自分 なし
  メジャーアクション:
    敵   コボスラッシュ(35) 物防14 自分HP11.5/48 ヘイト2→1
        ヘイトダメージ(4)        自分HP07.5/48
        リアクティブヒール(7)     自分HP14.5/48
    自分 ヒール(14.5)          自分HP29.0/48 ヘイト1→2

ラウンド04
  マイナーアクション:
    敵   次のダメージ+5
    自分 なし
  メジャーアクション:
    敵   コボスラッシュ(35) 物防14 自分HP08.0/48 ヘイト2→1
        ヘイトダメージ(4)        自分HP04.0/48
        リアクティブヒール(7)     自分HP11.0/48
    自分 ヒール(14.5)          自分HP25.5/48 ヘイト1→2

ラウンド05
  マイナーアクション:
    敵   次のダメージ+5
    自分 なし
  メジャーアクション:
    敵   コボスラッシュ(35) 物防14 自分HP04.5/48 ヘイト2→1
        ヘイトダメージ(4)        自分HP00.5/48
        リアクティブヒール(7)     自分HP07.5/48
    自分 ヒール(14.5)          自分HP22.0/48 ヘイト1→2

ラウンド06
  マイナーアクション:
    敵   次のダメージ+5
    自分 なし
  メジャーアクション:
    敵   コボスラッシュ(35) 物防14 自分HP01.0/48 ヘイト2→1
        ヘイトダメージ(4)        自分HP00.0/48 戦闘不能

モブ敵だから余裕かと思ったら、死ぬほど苦戦しました。というか死にました。一撃でHPが半分近く吹っ飛んでるし。

能力値的に敵味方双方の攻撃はほとんど必中なので、36回目に1回避けられることにして、あとは期待値で計算したのですが・・・。6ターンしかもたなかった(´・ω・`)しんだしんだ

全力でヒールしても、3.5点ずつ減っていってます。ということは、〈リアクティブマスタリー〉を1取れば、期待値でちょうどぴったり相殺できそうです。


lhz キャラシート

というわけで作り直してみました。グレイスフルガーデンも勝手に作ってみました。

グレイスフルガーデン
タグ [トグル型][準備]
タイミング セットアップ
判定 なし
対象 広範囲4(選択)
射程 至近
コスト ヘイト3
制限 シーン1回
効果 あなたを中心とした結界を展開し、結界内の対象が受ける〈リアクティブヒール〉の【HP】回復量を2倍にする。展開中、あなたの【移動力】は−1される。この特技は、あなたが結界の展開中に〈リアクティブヒール〉と「基本動作」以外の行動を行うと解除される。〔マイナー〕結界のオン・オフを切り替える。〔因果力1〕再利用可能。


これで、botガーデン運営できるはず!模擬戦闘開始〜!


ラウンド01
  セットアッププロセス:
    敵   なし
    自分 グレイスフルガーデン            ヘイト0→3
  マイナーアクション:
    敵   次のダメージ+5
    自分 なし
  メジャーアクション:
    敵   コボスラッシュ(35) 物防14 自分HP27.0/48 ヘイト3→2
        ヘイトダメージ(6)        自分HP21.0/48
        リアクティブヒール(21)    自分HP42.0/48
    自分 基本魔法攻撃(7.5) 魔防4  敵HP12.5/16

ラウンド02
  マイナーアクション:
    敵   次のダメージ+5
    自分 なし
  メジャーアクション:
    敵   コボスラッシュ(35) 物防14 自分HP21.0/48 ヘイト2→1
        ヘイトダメージ(4)        自分HP17.0/48
        リアクティブヒール(21)    自分HP38.0/48
    自分 基本魔法攻撃(7.5) 魔防4  敵HP9.0/16

ラウンド03
  マイナーアクション:
    敵   次のダメージ+5
    自分 なし
  メジャーアクション:
    敵   コボスラッシュ(35) 物防14 自分HP17.0/48 ヘイト1→0
        ヘイトダメージ(2)        自分HP15.0/48
        リアクティブヒール(21)    自分HP36.0/48 ヘイト0→1
    自分 基本魔法攻撃(7.5) 魔防4  敵HP9.0/16

ラウンド04
  マイナーアクション:
    敵   次のダメージ+5
    自分 なし
  メジャーアクション:
    敵   コボスラッシュ(35) 物防14 自分HP15.0/48 ヘイト1→0
        ヘイトダメージ(2)        自分HP13.0/48
        リアクティブヒール(21)    自分HP34.0/48 ヘイト0→1
    自分 基本魔法攻撃(7.5) 魔防4  敵HP5.5/16

ラウンド05
  マイナーアクション:
    敵   次のダメージ+5
    自分 なし
  メジャーアクション:
    敵   コボスラッシュ(35) 物防14 自分HP13.0/48 ヘイト1→0
        ヘイトダメージ(2)        自分HP11.0/48
        リアクティブヒール(21)    自分HP32.0/48 ヘイト0→1
    自分 基本魔法攻撃(7.5) 魔防4  敵HP2.0/16

ラウンド06
  マイナーアクション:
    敵   次のダメージ+5
    自分 なし
  メジャーアクション:
    敵   コボスラッシュ(35) 物防14 自分HP11.0/48 ヘイト1→0
        ヘイトダメージ(2)        自分HP09.0/48
        リアクティブヒール(21)    自分HP30.0/48 ヘイト0→1
    自分 基本魔法攻撃(7.5) 魔防4  敵HP0/16

リアクティブだけで持ちこたえてる。すばらしー。鎧で防げない、リアクティブも不可能なヘイトダメージでだんだんやばくなってますが、6ターンで倒せました

ヘイトダメージがなければ2匹までいけそうなんですが、これで安定して雑魚を倒すのは難しそうですねえ。botガーデンの係数を3倍にしたら強すぎっぽいし、2.5倍とかだと計算めんどうだし、魔力+回復力+αっていうのはイメージ違うし。


公式サイト 橙乃ままれオフィシャルサイト内ログ・ホライズンTRPG/記事担当:狸原まこと
http://mamare.net/special/logtrpg_s/
posted by ワルキューレ at 22:23 | この記事のURL | Comment(0) | TrackBack(0) | 編集

2014年08月02日

ログホライズンのキャラを作ってみた

lhz キャラシート

最近、Web小説を読んでログホラにはまってます。紙のラノベは発行部数が少ないのか、置いてる書店自体がまれですが、今秋にもアニメの2期が放映されるようです。MMORPGのフレーバーが強いので、FF11とかその他のネトゲの思い出がぽろぽろ出てきて色々な意味で楽しめました(あの頃は精神的に幼くて、みみみ皆様にご迷惑をうっ、うあー)

回復職が3つあって、どれがいいか迷いました。作中の回復職はあんまりぱっとしなくて、むしろ暗殺者がかっこよく描かれていて、脳筋もいいなーとかしみじみ思ったりしたわけですが・・・。けど、辻ヒールできないとストレス溜まりそうだからやっぱりヒーラーがいいかも。迷ったらヒーラー。

FF11をやってた頃はリジェネ系が好きでした。別ゲームでリジェネ系がゴミ魔法だと憤慨するくらい好きでした。で、ログホラでリジェネ系といえば森呪遣い(ドルイド)です。脈動回復と呼ばれる魔法の一群を積み重ねると、単位時間あたり最大の回復量を誇るタイプのようです。MPの燃費はいまいちで、どちらかというとリジェネに任せて攻撃寄りの職。

考えてみると、リジェネが好きだったのは、MP効率がよかったからです。手間をかけることで最小のMPで最大効率っていうところが好きでした(高位リジェネはダメですが)。ギルドウォーズ1のブーンプロテクと呼ばれるモンクビルドで、「デボーション シグネット」という無コストで取り回しの悪い回復スキルを回していくのが好きでした。

つまり、森呪遣いはタイプが違う。

ログホラ資料集を見ながら、そんなことをつらつらと考えていると、気になる一文がありました。


ログ・ホライズン 資料集(作者:橙乃ままれ) 施療神官の特技より抜粋
〈グレイスフルガーデン〉
回復補助魔法・トグル型・上級特技_自分を中心とした広い範囲に金色に輝く円形の結界を展開し、範囲内の仲間に対する〈リアクティブヒール〉の効果を上昇させる特技。そのブーストは凄まじく、展開しておけば〈リアクティブヒール〉だけで戦線を維持できる場面も数多い。結界のオン・オフは任意に切り替えられるが、展開中には〈リアクティブヒール〉の更新以外で、魔法や攻撃特技を使った場合、効果が自動的に終了してしまう(通常攻撃や移動は可能)。拡張パックで追加された特技で、当初はいま以上のブースト効果を誇り、難関クエストに誘われる回復職が施療神官ばかりになってしまうという現象が発生したこともあって弱体化されてしまった。当の施療神官プレイヤーからも(他の行動がとれないため)ヒールBOTガーデンと揶揄されており、効果の高さの割に好んで使用する者は少ない。


これは、施療神官(クレリック)というクラスの専用魔法です。どうやら特定のビルドのキーになる魔法のようです。

行動制限を受ける代わりに最大効率! ・・・これですよ、これ!

施療神官のことを調べてみると、残念ながら「グレイスフルガーデン」は明確なルール化はされてないようです。公式サイトのサプリメントにフレーバーテキストとして言及されるくらい?(リンク先のPDF内

施療神官は金属鎧でガチガチに固めて前線でヒールする感じのクラスです。反応起動回復(リアクティブヒール)という固有の魔法系統を使います。武器で殴ってついでに回復とか、防御魔法とか、神聖攻撃魔法みたいのも使えるようですが・・・グレイスフルガーデンと両立できないのでどうでもいいです。

リアクティブヒールは、原作では予めかけておくbuffのように書かれていましたが、TRPGではダメージの直後に割り込んで使うタイプみたいです。注意点は、状態異常で自分が放心になってるとたぶん使えないのと、重い一撃に弱いところでしょうか。装甲の厚い人が殴られてるうちはいいけど、後衛が殴られ始めると多分支えきれない。あと、1ラウンドあたりの発動回数が限られてること(ランク1だと、戦闘ラウンド毎に2回)。パーティ/レイド全体への対応力は低そうなので、バッドステータスをばら撒くタイプの敵がいると厳しいかも。あくまでダメージをトリガーに逐次発動する回復手段なので、崩れた体制を立て直すのにも向いてないですね(いや仲間をひっぱたけばいいのかな・・?)

この魔法の長所は、一定の威力・回数までのダメージをほぼノーコストで回復し続けられること。長距離マラソン選手みたいな感じですか。発動回数と回復量が十分高ければ、ものすごい防波堤になりそう。リアクティブヒールの回復量を上げる手段はあんまりないけど。まあ、その意味で「グレイスフルガーデン」は貴重な存在のはず。

あー。このキャラで雑魚の群れにソロで突っ込んでいっぱい倒してみたい。botみたいに。

回復ヘイトでメインタンクみたいなこともできそうですが、タンク職じゃないので最大HPが心もとないし、グレイスフルガーデン頼みだと防御系スキルも攻撃系スキルも使えないので、突発的な状況への対応力はひたすら低そう。メインタンクの専属ヒーラーか、それこそ雑魚狩り特化ですかねー。このままだと、重装甲の意味はあんまりないかも。単機能でヘイト操作スキルも取ってないから、空いてる移動フェーズを駆使して敵の移動を邪魔しまくるのがいいか。

グレイスフルガーデンって、たぶん本来は地面設置式魔法陣としてデザインされるべきだったんでしょうね。作中の望郷派が担いでた「移動神殿」みたいなノリというか・・。自分中心範囲だから好きに動けるし、任意にオンオフまで可能だから、あまり行動制限としては機能していない感じ。たぶん、パッチで弱体化される前は1発でHP全快みたいな超魔法だったはず。業者botに利用されたという裏設定を考えると、入手難易度も大したことなかったのでしょう。

ちなみに、3つの回復職のあと1つは、神祇官(カンナギ)です。ダメージ遮断魔法を使う上級者向けのいい感じのヒーラーで、回復職としては原作で唯一活躍していました。一般的なバフ職は付与術師(エンチャンター)というのがあるのでまた別です。神祇官はFFでいうところのストンスキンを撒いていく感じ。軽装でバリア張って刀で切り込むビルドもあるので、最初はそういうキャラ作ろうかと思ってました。飛行魔法あるし。


公式サイト 橙乃ままれオフィシャルサイト内ログ・ホライズンTRPG/記事担当:狸原まこと
http://mamare.net/special/logtrpg_s/
posted by ワルキューレ at 14:43 | この記事のURL | Comment(2) | TrackBack(0) | 編集

2013年05月04日

ロシアについて思うこと

ロシアは困っているようですね。
日本はあんまり困ってなさそうだけど。

資源の切り売りなんてやめて、持続可能な経済を構築したいロシア。
したくてもしたくても肝心なところで失敗するロシア。
一人勝ちの富豪が腐敗した役人と組んで、富を持ち逃げというのがいつものパターン。
弱みがはっきりしてるからグローバル企業に付け込まれて食い物にされる。
そこを強引になんとかしようとサハリン2みたいに脳筋ブッチして、外資ドン引き。

日本なんかは、騙されて損して人死にとか出たりしても契約だけは守ってる感じですね。
どっちがいいか悪いかはともかく、国柄はそうそう変わるものじゃないから仕方ないですね。
一番東にやってきたバイキングというか、モンゴル帝国の後継というか、筋金入りの脳筋なんだから仕方ない。
周辺の小国から蛇蝎のごとく嫌われてるけど仕方ない。・・・商売とかもう無理じゃない?
まあ、自分の得意なところを頑張ったらいいんじゃないですかね。
寒村の農民というロシアの原風景からすると、農業やってたほうが幸せだったのではという気もするけど。

強みの軍事は、今の世の中、お金をかけないと続かない。そのお金がない。
中国みたいに変な闇経済で食いつないでいるけど、変なところで朴訥なので結構騙されてるっぽい。
カッコワルイ宣言受けて軍人のなり手が減ってるようだし、お先真っ暗。
軍隊にお金ないから軍需もやっていけなくて、冶金とかの巨大な貯金を食いつぶしたら終了。

日本に擦り寄るしかない。前から分かってたけど日本しかない。
いままで噛り付いてた中韓が剥がれてボディががら空きだし。
エリツィン氏と米国の関係みたいに、プーチン大統領も日本を釣れそうな感じはする。人柄も日本人受けするタイプだし。
でも脳筋国家だから、そのままお茶の間に流すと空気が凍りつく。
イスラムと殺し合いしてる手で握手求められても困るんですけど。できれば仲直りしてから来てください。

どうせ共同開発とかやっても、ロシア流に全部ぶち壊して無駄になると思います。
輸出型で食べていきたい感じなんでしょうけど、それじゃ資源切り売りとあまり変わらないでしょう。
企業家がいい感じに退廃してるようだから、中韓みたいにぺんぺん草も生えなくなりますよ?
今の時代、大企業とその国の国民とは別の生き物ですよね。
企業とロシアの事業なら毟られるのはロシアだし、脳筋ブッチで長続きしないし。
日本国とロシアの事業なら毟られるのは日本国民だし。
日本とかに頼らず地道に国内産業育てたほうがいいと思います。そうしてください。
中国から日用雑貨輸入してる場合じゃないですよ。
ちゃんと内需を育てて景気が良くなれば、大企業は勝手に擦り寄ってくるでしょう。

旧衛星国と仲がよければ、いろいろ作って売りつけて、ドイツがやってるような経済帝国を築けたかもしれないのに残念ですね。
でも、中国と米国という人工国家が弱ってきて、欧州が人工国家入りして弱ってきて、先祖がえりしたロシアはある意味チャンスなのかも。
日本の景気がよくなれば、距離的に近いし、変に気張らずにふつーの文化交流してるだけで、すっごい経済効果あると思うんですけどね。
日本が沖縄と東北どっちにお金を集めるかにもよるけど。

そもそも、すぐ隣に経済大国があるのに平和条約すら締結できないのは、外交能力に問題があることを疑うべきだと思うんですよ。
ロシアと条約結ぶとなんか呪われそうなイメージだけど。
そもそも、ぜんぶ自分の力で粉砕しようというマフィアみたいな矜持が、分不相応な軍事費となって返ってくるんです。
日本との約束だけは死んでも守るって風にしたら、ちょっとは生存圏守るのが楽になるんじゃないでしょうか?
日本は軍事費増やすと思うし、イスラムとの関係もそこそこだし。なにしろ日本兵の中国人に対する戦闘力はサイヤ人レベルみたいだし。
そもそもロシアは脳筋すぎて、日本が付き合うにはハードル高すぎるんですよ。
ロシアとまっとうに付き合うには、核ミサイルで殴り合う用意をしないと無理でしょう。約束1つ破ったらミサイル1発ね、嘘ついたら針千本の〜ます!
やっぱり無理無理かたつむり。50年後くらいに第七艦隊の雇い主が日本になったらまた来てください。
あ、千島列島と南樺太は日本領なのでそこのとこよろしくお願いします。
posted by ワルキューレ at 19:12 | この記事のURL | Comment(7) | TrackBack(0) | 編集

2013年02月14日

学園都市とレギオン領土の地図

とある東京地図

ラノベにはまってる記念に地図を描いてみた🎵

学園都市の地図に追記したので赤のレギオンの領土がちょっと欠けた(´・ω・`)

路線図はちょっとずれてるかも。東京タワーとかのランドマークも書きたいけど、地図ってむつかしいですね。超ごちゃごちゃしてきた。



関連記事:アクセルワールドのレギオン領土MAP
関連記事:≪加速世界≫のレギオン領土MAP Ver.2.0
posted by ワルキューレ at 02:52 | この記事のURL | Comment(0) | TrackBack(0) | 編集

2011年01月29日

禁書U#16

ばっ・・・罰ゲーム来るーーー!!!

次回17話罰ゲーム。
posted by ワルキューレ at 19:15 | この記事のURL | Comment(4) | TrackBack(0) | 編集

2010年11月27日

禁書U#08

大覇星祭の開幕です。罰ゲーム!罰ゲーム!

やっぱり展開早すぎるけど、だいたい原作の通りの進行。クラスの全員が本気出すところの省略ぶりは、ちょっとよかったですねー。黒子さんの殺す発言もw

吹寄さん。媚びず、退かずって感じがいいですね。姫神さんよりキャラ立ってるような・・・。怒りを静めるためのカルシウム補給が、ムサシノ牛乳のラベルで違うメッセージになってる気がするけどw

あ、カルシウムを補給するのには小魚のほうが適していると思います。

上条さんと御坂さん。借り物競争で引きずられてデレデレやってただけなのに、やたらいい感じの報道写真になってて笑っちゃいました。望む絵に仕上げるための確固たる意思と、編集技術(と偏向報道)。学園都市マスコミの底力を見せつけられた形ですか。

すこし原作チックな初春さん(専門用語でいう黒春さん)と黒子さんのやりとりも面白かった。黒子さんの声聞くと何故かなごむしw

そしていよいよメインストーリー突入。学園都市内で魔術師たちが、何か良くないことを始めるらしいのです。オリアナと上条さんが接触したところで、今回は終了。

それにしても、ステイルの服装はともかく、土御門さん体操服にサングラスですか・・w

次回、お昼ごはんで上条さんと御坂さんの両親とのからみが楽しみすぎる。
posted by ワルキューレ at 16:49 | この記事のURL | Comment(0) | TrackBack(0) | 編集

2010年11月20日

禁書U#07

いよいよ黒子バトルの始まりです。

前回よりさらに超駆け足で、あっという間にもう終わりかーって感じ。

同じすっ飛ばすにしても、アニメなんだから絵的に高度な描写で物語補完すればいいのに、肝心な部分は声優の長文解説でお茶濁し。先週に比べると、ずいぶんボリューム不足を感じました。

「あっテレポートが出来ないっ!」

↑テレポートが出来ない状況をしゃべりで解説とか、もうちょっと何とかならなかったんでしょうか?

なんか妙に詳細な着替え描写のあと、夜景をバックに延々と続くミサカ喋りも、正直蛇足でしょう。というか、あの喋り方わかりにくいし。電脳通信ピピピピピって、ミサカネットワークの仮想空間かなにかで絵的に表現したらよかったのに。

あと、イカなんとかさんの早口言葉は誰得というか、憎しみ枠に流されてる感じが・・・。存在感をアピールするのもいいけど、もうすこし「可憐」で攻めればいいのにねー。


ムーブポイントさんの主張は分かりにくいので私が修正してさしあげます。

1他人をたやすく傷つけてしまう自分の能力がとっても怖い。能力を植えつけた学園都市が憎い。
  ↓
2能力がなければ、自分はこんな目にあわずにすんだ(LEVEL0コンプレックスの逆バージョン)
  ↓
3人間のかわりに超能力を扱える個体の存在を証明できれば、自分はやり直せるかもしれない(論理破綻)
  ↓
4私はすべての可能性に問いかける!おねがいレムナント!!
  ↓
5仲間たちはこの考えに賛同した。白井さんも当然賛同するはず(論理破綻)

原作がどうとか言うのは詮無きことですが、能力を恐怖したむすじめさんとワクワクする黒子さん、理想主義を嫌悪したむすじめさんと憧れる黒子さん、お互い同じ思考タイプと認識し合いながらも生き方の方向性を違えた好対照が、そっくりそのまま省略されていてガッカリなのですよ。

むすじめが黒子から逃げ切れない理由やら、やたら黒子に同意を求める理由やら、ぜんぜん心理描写できていないでしょう?

まあでもムーブポイントの能力の暴走シーンはちょっと良かったですね。上条さんのシーンも。安全確認できない角度からレールガン打ち込むのには「えっ?」って思ったけど。

意味不明なクローンのたとえ話を延々と続けたのは、視聴者受けしそうなクローンミサカのストリップに被せて長々と語らせたかったからですか? 今後の伏線として印象付けるにしても間が空きすぎるし、禁書T期のシスターズ編の回収にしてもいまさら感が。


それはともかく、一方さんかっこよかったですねwwwwww♪

ムーブポイントさんは、一方さんがなぜここに現れたのかをまず疑問に思うべき。
posted by ワルキューレ at 03:29 | この記事のURL | Comment(0) | TrackBack(0) | 編集

2010年11月13日

禁書U#06

面白すぎてふいた。

せっかくの黒子回も2話で終わりかー、と、肩透かしも覚悟していたのですが。ストーリー消化のスカスカモードは相変わらずにもかかわらず、すっ飛ばし方が良い感じに見えちゃうふしぎ。というか今回かなり良くないです? なんでこんなに違って見えるのか謎だけど、面白かったです。

登場人物の関係上、超電磁砲的な雰囲気は混じっていたけれども、すこし距離を置いた脇役っぽい描写の御坂さんはどうみても禁書。今週から急遽レールガンが再開したわけでは・・・ない、はず。

禁書アニメ(特に第1期)は、どちらかというと全体的に安っぽい感じの表現が、ラノベを淡々と追いかける追走曲のようで独特の雰囲気をかもし出していると思うのです。いきなりこれ見ても「なんだこりゃ?」って普通なる感じで。零時迷子ってアイテムの出てくるアニメ、あれ何でしたっけ・・・?あれとかと一緒で、設定やイメージから入る中二的な雰囲気、ちょっと似てるというか、それ系の作品群というか。うーん、話がそれました。

肉体言語と顔芸がメインのレールガン的な描写が皆無で、棒立ちかつ押さえ気味の表現。それが今回主役の黒子を引き立てていて、とてもよい感じでした。

写真のテレポ、しぶい演出。渋すぎる。半裸のテレポーターと黒子さんの対峙の場面は、事件への認識の齟齬をもうすこし後半まで強く描写したあと、半裸さんが嘲笑でもすればもっとよかったと思います。

黒子さんの夜間テレポの飛翔感もすごくいい。原作と違うけどこっちのほうがかっこいいですねー。

それはそうと、さすがにアニメだからか、スプラッタ抑え目でよかったですね。どんな黒子的叫び声が上がるのかビクビクしながら毛布に包まっていたわけですが、胴体以外はそれほど痛そうでもないし。超科学的な包帯や傷薬の描写はなくて、普通っぽい包帯巻いてました。

というか、ガラスの向こうから包帯みえてるんじゃ・・・?

関係ないけど、大覇星祭って「だいはせいさい」だったのですねー。「たいはせいさい」と読んでました。

一方さんwww元気そうでwwwなによりですwww♪

ミサカ10032さんの電波受信で終了。ここはさすがにアニメだけでは謎を残したまま次回へつづく。

黒子の携帯って、原作の描写より普通っぽくないです?前からこんなのでしたっけ?私も未来未来したアイテムは好きなので気になっていたのですが。逆に初春の携帯はかなりゴツゴツのアウトドアーな立方体のガラケー。なんかいっつもヘッドセットで喋ってるイメージでした。
posted by ワルキューレ at 03:40 | この記事のURL | Comment(0) | TrackBack(0) | 編集

2010年09月04日

CLAYMOREが劣化しまくりな件

スペック低い主人公が、妖気を読んで神回避してる頃がいちばん面白かったのですが、最近ジャンプSQの中では空気っぽいです。この一年くらい、主役級キャラがぽっと出の敵にあっさりサクサク殺されるパターンを何度も繰り返して、強さインフレというよりデフレ?みたいな、もう新キャラも旧キャラも次は誰が死ぬのかドミノ倒しが止まらない状態で、フラグ回収しないまま畳んでいってる気がするんですけど、誰得なんですかこれ?

主人公がやぶ蛇つついて死に掛けてる間に、別行動の仲間も別のやぶ蛇つついて死に掛けて、一方その頃人気のない辺境では魔王が魔物に襲われてひっそり死んで、物語世界最強の存在のロリが理由付けもそこそこに暴れだして特に描写されることもなかったふつうの一般市民が万単位で死亡するという状況が発生しまくって、思わせぶりな描写で引っ張ってた大魔王がいきなり出てきて主人公不在のままかってに自滅して、また別の場所では世界を救うためにパーティを率いていた勇者がソロで突っ込んで、強さでは圧倒するものの幻術にはめられて2話で死んだ\(^o^)/いまここ

赤穂浪士がこれから討ち入りするぞってところで解散して、観客が思ってもみなかった奇妙なタイミングで一人また一人と関係ない場所で殺されて犬死・・・でも明確な死の描写は避けるという謎の欲求不満状態。
posted by ワルキューレ at 19:07 | この記事のURL | Comment(2) | TrackBack(0) | 編集

2010年04月01日

にこっとタウン取れなくなった

なんかいじってたら左上のほうにアバターがついて取れなくなったんですが\(^o^)/
posted by ワルキューレ at 00:26 | この記事のURL | Comment(1) | TrackBack(0) | 編集

2010年03月31日

レールガン 24話

アニメが終わって暇ですねー。といっても、原作ラノベ読んだり本スレ見たりするのに忙しくて2週間遅れですが・・・。

音楽と戦闘とノリは良かったです。生徒たちが救われて、木山せんせいが救われて、私の好きなハッピーエンドで〆だったのも満足。けど、何というか、ストーリー終盤になって唐突にいきなり豹変したテレス木原さんがめちゃくちゃフリーダムに暴れまくって、それをやっつけて全部解決だったのがちょっと拍子抜けというか「えー」って感じでした。

能力体結晶の治療ワクチンが完成したみたいで、よかったですね。小説最新巻に繋がりそうな伏線もつきました。

木山せんせいの「忙しかった」にちょっとやられた。

戦闘パート

こんごうさんの能力「エアロハンド」がついに解禁。MARのトレーラーをミサイルみたいにぶっ飛ばして、攻撃ヘリ2機を撃墜してました。ヘリに乗ってた人たち生きてるのかな・・・。手で触れないと発動できない能力のようなので、手近なところに物がないとちょっと弱そうです。パワードスーツに直接触ってすっ飛ばしたりしてました。地面に噴射口を作れば微妙な防御手段になるかもですね。遠隔発動が無理ということは、触った時点で軌道計算して飛ばす感じでしょうから、ホーミング能力もたぶん無しでしょう。ずいぶん前の、能力測定で黒子さんとじゃれ合ってた時の話では、飛距離80メートルの黒子さんをからかうくらいの射程距離はある感じだったので、後方支援だと強いのかも。レベル5にはまだ遠そうですが。

このり先輩、なにかを察して空中御坂シュート。木原ロボ出現。透視能力使いました? バイクにスキルアウトのBIGSPIDERのシールが張ってあって良かったですね。黒妻さん影薄いけど。

テレス木原ロボ。高速道路の高架橋を下から突き破るとかむりむり無理でしょう。というか無意味に道路壊しちゃダメでしょう。まあ、ともかく、攻撃方法はロケットパンチ。ワイヤーが付いてるけど撃ったら回収せず使い捨て。両腕二本と、予備の腕が背中に二本付いていて、合計四発うてます。飛んでくるパンチの大きさが車ほどもあるのですが・・・車の重さの2倍程度と考えると3トンくらいでしょうか? とすると前腕の重さもそれぐらいで、腕4本+胴体+足と・・・少なく見積もっても全体で60トンくらいはいきそうですが、全体の挙動が妙に軽いです。20トンも無いのでは。逆算するとパンチ1発1トンくらいですかね。

御坂さん、電撃出しながらロケットパンチ受け止め成功。生身で。これは・・・なんか窒素装甲(オフェンスアーマー)のあのひとみたいに、もう単純に電気を媒体にものを掴んだりひねったりしてる感じがします。

本気レールガン。黒子さんがトスした金属の残骸を全力射出。1メートルくらいの鉄の塊に見えますが、黒子さんのテレポート限界が130キログラムなので多分そのへんの重さ。いつものゲーセンコインのレールガンが「砲弾重量5g 砲弾初速1030m/s」とすると、2.6kJの運動エネルギー(軍用ライフル程度)ですが、同じ速さで130kgだと68958.5kJ(二万六千倍の運動エネルギー)、控えめに見積もって「砲弾重量130kg 砲弾初速100m/s」としても650kJ(245倍)ですね! 車の衝突より激しい感じなので、もっと速いんでしょうけどね。なんというか、直径2メートル・射程数キロの謎のビーム攻撃に見えるし。

エネルギーの比較(Wikipedia)

地下研究所についてもまた余裕の通常レールガン。AIMバーストの話では電撃打ち止め状態になってたけど、1発全力で撃ったくらいなら割と余裕あるみたいです。

テレスティーナ「てめえらこの施設ごと吹っ飛ばしてやるよ」・・・いやいやいや駄目でしょそれレベル6作れてないし。

佐天さん、バットでテレスさんの頭を・・・するのかと思ってましたゴメンナサイ。完璧な活躍でした。珍しく黒子さんに話しかけられたりしてるし。佐天さんを誘導する初春さんの頭脳プレイもちょっと冴えてましたね。

情報整理

アンチスキルが銃撃戦していたのは、高速道路の入り口。子供たちを追いかける青い車に邪魔が入らないように封鎖しているようです。左折すると第5学区、直進が第23学区と標識があったので、進行ルートはこんな感じでしょう。

          第5学区
           │
第7学区 ─ 第18学区 → 第23学区(目的地)

第23学区は航空宇宙産業を担当する特別な学区です。セキュリティ高いはずなので一般人の立ち入りは厳しいと思うのですが。テレスティーナさんが余興で手を回したのでしょうか。冒頭のシーンで、けっこう広い川(地理的に多摩川)が流れています。白い砂でできた中州がいっぱいあります。時刻は夕方に近い午後なので、ビルの影から、川の流れは南東方向。手前の建物がぱっと見「第23学区ターミナル駅」に見えたのですが、線路が見えないし、小規模な滑走路が見えるので、研究所附属の実験空港かなにかでしょう(高速道路の高架にぶち当たってるのが怖い)。

青いスポーツカーは時速100キロ以上で飛ばしてるはずですが、車外に張り付いてる御坂さんに風の抵抗がそれほど感じられないので、強烈な追い風が吹いていると予想されます。

テレス木原ロボ。パワードスーツの上から装着する二本足四本腕のロボットです。ガスタービンエンジン2機搭載。かかとに付いてる車輪でスポーツカーに追いつくほどの抜群の走行性能。厚さ数メートルの鉄筋コンクリートとアスファルトをぶち破ったり転げまわったりしても壊れないくらい頑丈。道路の車線幅が3.5mとすると全高8mくらい。胴体の幅が4mくらい。黄色に黒で安全第一とか書いてあるので(少なくとも名目上は)土木工事用。

テレスティーナさん支離滅裂なので、研究内容をちょっと整理。10人の暴走能力者の脳内活動を司る神経伝達物質を採取して、透明な筒の中に保護された赤い能力体結晶「ファーストサンプル」と融合、完成させる。次に、完成された能力体結晶を使って春上さんをレベル6にする。限定つきとはいえ、高レベルテレパスを被験者にすると、能力体結晶と共鳴させるのに都合がいい模様。テレパスが良いということは、10人の暴走能力者のパーソナルリアリティに合わせて改造したあと直接リンクする方式なのかも。

高速道路封鎖して好き勝手やったり、アンチスキルを上から押さえつけたりできたのは、けっきょく学園都市統括理事会の承認済みだったのでしょうね。レベル6さえ作れるのなら、あとは野となれ山となれって。

研究所がシェルターのように地下にあったのは、ポルターガイストによる大規模災害を想定していたんでしょうか。被験者隔離の意味合いのほうが強いかもですが。カプセルも頑丈そうだし、キャパシティダウンの音すら漏れないし。

研究所の看板のハングルって必要なんですかね。道路のマークはあんなものだと思うけど、タイルの継ぎ目で文字が折り返してるのがやな感じ。ちゃんと塗装してほしいのです。
posted by ワルキューレ at 23:33 | この記事のURL | Comment(0) | TrackBack(0) | 編集
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。